結局のところ7th・9thコードとは何なのか
中国・アメリカ麻雀についてもとりあえずは書き終えてしまったのでまた音楽の話。
さて、そもそも論として、例えば米津だとか髭男だとかを解説しているYouTuberの動画だとかで、『いやぁここで9thのハーモニーが入るんですよね』みたいなことをよく聞く。しかし実際当然のように言っているが、一般大衆の何割がそういった用語を理解しているのかというのは疑問に思うことではある。ぶっちゃけて一言で言えば世間で俗に「エモい」と言われる部分はその凡そがある程度複雑なテンションノートであることが多い。テンションノートとはテンションとも言われるもので、物凄く簡単に説明するなら、聴き手が『うわぁ、不安になるから早く落ち着きのある響きに移ってほしいわぁ...』と考える響きである。うん、物凄く漠然としすぎてむしろ分かりにくい気がする。とは言え音楽理論の大半は簡単に説明するならこんな感じのピンとこないものでしかないし、詳しく説明するとライトな層が置いてかれる理論の羅列でしかない。まぁテンションノートの根本は以前説明した「カデンツの法則(不安定な響きのハーモニーの場合安定したハーモニーへ移行する力を持つ、つまりは終わろうとする力が働く)」という理屈を把握していないとその理解は難しい。
では、ヘビーで専門的な解説では無いがライトユーザーにはちと小難しい解説動画(それを何と言うかは分からないが、ここではミドルと呼ぶことにする)で頻出する7th・9thコードとはそもそも何なのかというのを今回は解説していきたい(機会があれば他にもディミニッシュコードやオーギュメントコードについても解説したいが、それは専門色が強すぎるので恐らく次回以降に)。
と言うか以前から何度か音楽の話もしてきたが、基礎的な話をし忘れていた。あまり分からないという人の為に適宜解説を入れながら説明していこうと思うが、そもそも長調(メジャー)、短調(マイナー)とは何なのかということだ。ざっと言うなら「明るい響きの調」と「暗い響きの調」であると言えるのだが、私の知人友人にそんな話をしても明るい暗いの区別がそもそも分からないというのが少なくなかった。理論的に説明するなら「根音(ルート音)に対して三度の音が4音上を取る」か「根音に対して三度の音が3音上を取る」かと定義付けることが出来る(根音とはCメジャーで言うCでありハ長調で言うハのような基本の音であり、これは音の基本の位置を決めるだけなので何でもいい)。「三度」と言っているのに4つ上だったりするの?となるかもしれないが、音楽では1音隣の音(半音)や2音隣の音(全音)とのハーモニーは非常に乱れやすく基本的に不安定である(これを不協和音と言う)。そこで安定するハーモニーとしてまず根音に対して7音上の音との和音を作る(この根音に対して7音上の音を「五度」と言う)。この2音は最も安定感がある和音ではあるが何とも大味なハーモニーである(一度と五度の2音では長短の区別は不可能である)ので、そこに足されるのが三度の音である。言うなれば、一度に対しての五度は「骨格」、三度は「性格」である。この三度が一度に対して4音上(これを長三度という)の時このハーモニーを「長調」と言い、3音上(これを短三度という)の時このハーモニーを「短調」と言う。そして、その相対比から導き出された8音(つまりはドレミファソラシドなどである)を1オクターブと呼ぶ(octは8を意味する接頭詞である。オクトパスとかオクトーバーとかも同じく。オクトーバーが10月なのはジャニュアリーとフェブラリーが後から足されたからで、元々は8月のことだった、確か。まぁこんなことはクソどうでもいいんだが)。
はい基本的な説明終わり。多分これが分からないとそもそもここからの話は理解不能だと思うので、逆に小難しいとは思うが注釈も強めに入れはした。
さて、オクターブを理解したところで、やっとこさ本題の7thである。まぁ分かる人は既にお察しだろうが、この7thの7とは七度のことである。ドで言うなら上のシ、ミで言うなら上のレ♯である。9thも同じく九度、ドで言う上のレ、ミで言う上のファ♯である。何故上であることにこだわるのかと言う点で、先程言った不協和音が深く関係する。下のシ、および同じオクターブのレはそれぞれドに対して「半音下」と「一音上」と言う不安定な位置の音であるためこの2音の和音は基本的にハーモニーが悪い(先ほどから基本的にと言っているのは、場合によっては効果的に用いることで不安定さを展開に活かすことができるからである)。そのため、上の音を使うことでその不協和音を回避している訳である。
しかし、遠いとは言えその一度と七度ないし九度の響きは均整の取れた響きではない(これは理論的な話であって、そう感じるかは別の話。私はギターでC7やC9を多用する派である)。ましてや八度の音(つまりは1オクターブ上の一度の音)は七度の音と半音の関係である(八度とはあまり言わないが)ので、基本的に七度または九度の音を入れる場合はその代わりに八度の音は省かれる。つまり、「ドミソド」と言うのがCメジャー(CM)で「ドミソシ」と言うのがCメジャーセヴンス(CM7)、「ドミソレ」がCメジャーナインス(CM9)なのである。
その活用方法を説いたところでシンガーソングライターになれるとも思わないが、一般的には第二トニックが置き換えられることが多い。つまりI--V-Iの最も基本的な進行の場合、2つめのIがI7ないしI9にされる。頭のIは曲の根幹コードなので、イジらずそのまま置かれるのが基本だろうか。80年代フォークソングを聴いたりすると、五度がセヴンス、二度や六度がマイナーセヴンス(m7)とされていることが多く、つまりI-V-VI-III-IV-I-II-Vみたいな典型的なカノン進行スタイルの場合、I-V-VIm7-IIIm-IV-I-IIm7-V7となっているのをよく見る。
米津の曲の進行は時にブルーノートテイストだったりバロック調だったりと実際7thや9th云々より気になる部分は多数あるが、私がここ最近でこの関連で驚愕したことで言えば、King gnuの井口がaikoとカブトムシをラジオでデュエットした際に、彼のハモりがとてつもないラインを取ったことであろうか。まぁここからは少しマニアックな話にはなるが。カブトムシはE♭Mの曲であるが、そのサビのハモり方はセンスの塊である。「少し背の高い」の「高い」の部分から原曲では三度のGmの響きを取るので、普通にハモるなら三度でシ♭ドレか六度でミ♭ファソがオーソドックスなパターンだが、井口はここにレミ♭ファとハモる。この最後のファの音によってGmがGm7の響きとなる(Gm、つまりト短調のスケールはソラシ♭ドレミ♭ファソ。ファは七度の音である)。この七度のハモりが秀逸なのである。
まぁ、とはいえ新譜を聴いた途端に『この曲7thの使い方が良いね』だとかそんな耳を持ってる人にはここまでの話は無味乾燥な話だろうし、結局のところこれを知っても何になるかと言われたら私にも分かりかねるではあるが。と言うか難しい事柄を簡単に説明してこその説明上手であって、『このハーモニーはノンダイアトニックコードが...』だとか『偽終始的転回を用いているので...』みたいな素人からすればワケワカラナイ的なことになる説明をする人がYouTubeにしろ入門書にしろ多すぎるように思える。ぶっちゃけ音楽専門用語で知名度があるものと言えば「クリシェ」や「ポリリズム」みたいな曲名に付けられたものが多いし。が、それは一般層にも一定の原因は認められる。理論的に説明できる多種多様な技術を総じて「エモい」の一言で一括りにし、理解した気になるのも考えようである。